0歳から目指せ親子でバイリンガル&幼児教育
親子でバイリンガルを目指し、2008年9月生まれの娘の英語子育て&ママもTOEIC・英検など英語のお勉強♪Children's Academy、チルドレン大学、七田式など興味のある教材を積極的に取り入れています。
| ホーム |
2010-08-28 23:11 |
カテゴリ:DWE
家庭保育園の取組を始めたものの、rinのお気に入りはやっぱり
DWE
のようです。
カホの教材のCDの反応は無くても(聞いてはいるんでしょうが)
DWEのCDに変えると俄然反応が違う!
0歳の時から聞いてるからそりゃそうでしょうね~
最近では口ずさむ歌が多くなってきました。
最近のお気入りはここ3週間聞いているイエローのもの。
"The Rooster's Song"
"Who Took the Peanuts"
"The Alarm Clock Song"
"Every Morning"
"When I Grow Up"
は特にお気に入りで、理解できている単語は振り付きで踊りながら
口ずさんでます(笑)
寝る真似や、wash upのときは洗う真似だったり、こんなことも
きちんと理解できているんだな~と驚かされることも。
まだ1歳って思っていても、子供の理解力って侮れない。
最近読んでと持ってくる本はライムとイエローがほとんど。
ほぼ毎日StoryのCDをかけてますが、12のCDがかかってい時は
12の絵本といった感じでCDと絵本が結びついているみたい。
こういうのを見ると、DWEって本当にすごいな~。
シングアロングやStory and SongsのCDを通して聴く、DVDや絵本を
見る、トークアロングカードで遊んだり、それぞれが効果的に連動
しているのを実感しています。
なかでもシングアロングが効果的なのかな。
歌を通して英語のリズムだったり、単語だったり文法を自然と理解
できている感じがします。
何気なくDWEの歌が出てくるのって、インプットの効果なのかな。
英語の取組は以前ほどではないけれど、これからもDWEはどんどん
活用していこうと思う今日この頃です。
DWE
のようです。
カホの教材のCDの反応は無くても(聞いてはいるんでしょうが)
DWEのCDに変えると俄然反応が違う!
0歳の時から聞いてるからそりゃそうでしょうね~
最近では口ずさむ歌が多くなってきました。
最近のお気入りはここ3週間聞いているイエローのもの。
"The Rooster's Song"
"Who Took the Peanuts"
"The Alarm Clock Song"
"Every Morning"
"When I Grow Up"
は特にお気に入りで、理解できている単語は振り付きで踊りながら
口ずさんでます(笑)
寝る真似や、wash upのときは洗う真似だったり、こんなことも
きちんと理解できているんだな~と驚かされることも。
まだ1歳って思っていても、子供の理解力って侮れない。
最近読んでと持ってくる本はライムとイエローがほとんど。
ほぼ毎日StoryのCDをかけてますが、12のCDがかかってい時は
12の絵本といった感じでCDと絵本が結びついているみたい。
こういうのを見ると、DWEって本当にすごいな~。
シングアロングやStory and SongsのCDを通して聴く、DVDや絵本を
見る、トークアロングカードで遊んだり、それぞれが効果的に連動
しているのを実感しています。
なかでもシングアロングが効果的なのかな。
歌を通して英語のリズムだったり、単語だったり文法を自然と理解
できている感じがします。
何気なくDWEの歌が出てくるのって、インプットの効果なのかな。
英語の取組は以前ほどではないけれど、これからもDWEはどんどん
活用していこうと思う今日この頃です。
スポンサーサイト
| ホーム |